neko no ashiato

I started this blog of operation in October 2018 and design and develop mainly front-end using React and NestJS.

Nuxt v3 にあげる

#TypeScript#Vue#Nuxt#AWS#AWSAmplify

Nuxt v3 (RC) がリリースされたことに伴い、当時の Web 猫ブログをそれに更新した経験を簡単に書かせていただきました。

Read More

markuplint のルールをカスタマイズする

scrap#A11Y#React#TypeScript

毎週木曜の昼に内々でアクセシビリティ勉強会を開催しています、今回は markuplint ルールのカスタマイズを中心に記録しています。

Read More

LINE と共に React (Next.js) を学ぶ

#React#NextJS#TypeScript#FirebaseHosting#LIFF

React (Vite) × LINE Front-end Framework のハンズオンの延長線上として、当ブログでは Next.js を Vite の代わりに利用した際注意することを補足させていただきます。

Read More

手始めに markuplint を導入する

scrap#A11Y#HTML5#TypeScript#React

毎週木曜の昼に内々でアクセシビリティ勉強会を開催しています、今回は markuplint おさわり会と称して、実際に導入する際気を付けることを簡単に書かせていただいた。

Read More

React 18 へ移行するにあたって

#React#TypeScript

React 18 が正式リリースされたのを受け、簡単に記録させていただきました。

Read More

Axe Con 2022 Recap

scrap#A11Y#React#TypeScript

毎週木曜の昼に内々でアクセシビリティ勉強会を開催しています、今回は最新ニュース (Axe Con 2022) を中心に記録しています。

Read More

LINE と共に React (Vite) を学ぶ

#React#TypeScript#FirebaseHosting#LIFF

LINE Developer コミュニティで React (Vite) × LINE Front-end Framework のハンズオンを企画するにあたって、当ブログではその補足を説明させていただきます。

Read More

useContext の内側を理解する

scrap#React#TypeScript

とあるプロジェクトのエンジニア教育の一環で useContext の内部構造について解説する機会があってこの度、言語化いたしました。

Read More

useEffect の内側を理解する

scrap#React#TypeScript

とあるプロジェクトのエンジニア教育の一環で useEffect の内部構造について解説する機会があってこの度、言語化いたしました。

Read More

jsx-a11y 用 ESLint プラグインを導入する

scrap#A11Y#React#TypeScript

eslint-plugin-jsx-a11y を導入する際に気を付けることを簡単に書かせていただいた。

Read More

useState の内側を理解する

scrap#React#TypeScript

とあるプロジェクトのエンジニア教育の一環で useState の内部構造について解説する機会があってこの度、言語化いたしました。

Read More

VSCodeCon JP 2021 サイトの内幕

#React#NextJS#TypeScript#GitHubPages#VSCode#Conference

この度 VS Code Conference JP 2021 ウェブサイト製作を担当、その技術的側面にアプローチして今回は書かせていただいた。

Read More

GitHub issues を CMS として扱う

#Vite#TypeScript#Vue#Vue3#Podcast#CMS

平日の毎朝 Twitter Spaces で雑談している技術情報を GitHub issues に書き留めている。その際 GitHub issues を CMS として扱うことのできるメリットについて書かせていただいた。

Read More

Next.js (SSG) でハマったロケール対応

#NextJS#React#TypeScript#GitHubPages#Hosting#SSG

Next.js (SSG) でロケール対応した際に少々ハマった点が存在したので簡単に書かせていただいた。

Read More

SWR v1 リリース - ポケモンと共に React を学ぶ

#React#TypeScript#Pokemon-API

SWR v1 リリースにあたって注意することを簡単に記録しておきました。

Read More

TypeScript ベースの VuePress v2 (alpha) に更新する

#Vue#VuePress#TypeScript#YouTube

先日 VuePress v2 (alpha) がリリースされたので、その詳細についてかいつまんで書かせていただいています。

Read More

ポケモンと共に React を学ぶ

#React#TypeScript#Pokemon-API#Vercel#VuePress

チームメンバー並びに社内のエンジニアの力を底上げするため React 教育にあたって、今回作成したドキュメントサイトを補足する内容となっています。

Read More

lit-element を使った簡易 PWA アプリ

#LitElement#PWA#TypeScript

これまでと趣向を変えて LitElement の話。手元で現在の日付並びにその週が見てとれる簡易 PWA アプリを製作しました。

Read More

Notion をひとつのデータベースとして扱う

#TypeScript#Notion#Podcast#CMS

先日 Public Beta となった Notion API を軽く試したので簡単に記録しています。

Read More

Management API 使ってバックアップを取る

#Contentful#TypeScript#CMS

API ベースの CMS である Contentful において Git でコンテンツを管理する方法を書きました。

Read More

もっと身近にやってたPWA

#TypeScript#Vue#AWS#AWSAppSync#PWA

目下 Next.js + AppSync と言うサーバレスアーキテクチャの下で進めるお仕事で Auth0 を採用したりと、これまでのPWAの活動録を登壇させていただきました。

Read More

Transitionを実践的に使う

#Vue#TypeScript#CSS

VueでTransitionを使うにあたって少しハマった場面に遭遇、今年最初の登壇として yumemi.vue #5 で喋らせていただきました。

Read More

2020年はVueをTSXで書く?

#Vue#TypeScript#Advent-Calendar

この記事は Vue Advent Calendar 2019 の 24 日目の記事です。Composition API採用後、VueをTSXで書く選択肢が生まれやすくなるため、簡単にスタートアップできることを書きました。

Read More

Composition API 勘所など

#Vue#TypeScript

来たるVue3に向けじわじわと盛り上がりを見せるComposition API。この導入にあたって気付いたこと、今後に活かしたいことを軽く記録しておきます。

Read More

Jest初心者がこれをやった

#Jest#TypeScript#Vue-CLI#Vue

Jestを始めるにあたって Tipsを記録、色々とハマったことも軽く共有します。

Read More

無限スクロールを実現する

#Nuxt#Contentful#TypeScript#Vue

とある管理画面の機能で、ページネーションから無限スクロールを使うような変更があったので軽く書いた。

Read More

外部リンクの表現をリッチにする @microlink/vanilla

#Nuxt#Contentful#TypeScript

@microlin/vanillaを使って、外部リンクの表現をリッチにしました。

Read More

Web猫ブログ (Nuxt) を TypeScript 化しました

#Nuxt#TypeScript#Contentful

Nuxt 3 より本格サポート予定の TypeScript を当ブログに導入、今回はその導入編を簡単に書いた。

Read More