neko no ashiato

I started this blog of operation in October 2018 and design and develop mainly front-end using React and NestJS.

React で CSS-in-JS を書く - Emotion を利用する

#React#CSS-in-JS#Styled-Components#Emotion

プロジェクト内の勉強会でデザインシステムのワークショップ開催にあたって、初学者を対象に CSS-in-JS の基礎について書かせていただいています。

Read More

markuplint のルールをカスタマイズする

scrap#A11Y#React#TypeScript

毎週木曜の昼に内々でアクセシビリティ勉強会を開催しています、今回は markuplint ルールのカスタマイズを中心に記録しています。

Read More

LINE と共に React (Next.js) を学ぶ

#React#NextJS#TypeScript#FirebaseHosting#LIFF

React (Vite) × LINE Front-end Framework のハンズオンの延長線上として、当ブログでは Next.js を Vite の代わりに利用した際注意することを補足させていただきます。

Read More

手始めに markuplint を導入する

scrap#A11Y#HTML5#TypeScript#React

毎週木曜の昼に内々でアクセシビリティ勉強会を開催しています、今回は markuplint おさわり会と称して、実際に導入する際気を付けることを簡単に書かせていただいた。

Read More

React 18 へ移行するにあたって

#React#TypeScript

React 18 が正式リリースされたのを受け、簡単に記録させていただきました。

Read More

Axe Con 2022 Recap

scrap#A11Y#React#TypeScript

毎週木曜の昼に内々でアクセシビリティ勉強会を開催しています、今回は最新ニュース (Axe Con 2022) を中心に記録しています。

Read More

LINE と共に React (Vite) を学ぶ

#React#TypeScript#FirebaseHosting#LIFF

LINE Developer コミュニティで React (Vite) × LINE Front-end Framework のハンズオンを企画するにあたって、当ブログではその補足を説明させていただきます。

Read More

useContext の内側を理解する

scrap#React#TypeScript

とあるプロジェクトのエンジニア教育の一環で useContext の内部構造について解説する機会があってこの度、言語化いたしました。

Read More

useEffect の内側を理解する

scrap#React#TypeScript

とあるプロジェクトのエンジニア教育の一環で useEffect の内部構造について解説する機会があってこの度、言語化いたしました。

Read More

jsx-a11y 用 ESLint プラグインを導入する

scrap#A11Y#React#TypeScript

eslint-plugin-jsx-a11y を導入する際に気を付けることを簡単に書かせていただいた。

Read More

useState の内側を理解する

scrap#React#TypeScript

とあるプロジェクトのエンジニア教育の一環で useState の内部構造について解説する機会があってこの度、言語化いたしました。

Read More

来る React v18 に向けて

#React#NodeJS#Advent-Calendar#Pokemon-API

この記事は React Advent Calendar 2021 の 23 日目の記事です。来たる React v18 に向け 2021 年一年間の更新をまとめた、とりわけ初学者を対象にいま一度ご一読くださいませ!

Read More

Gatsby v3 に更新する

#Gatsby#React#Advent-Calendar

この記事は React Advent Calendar 2021 の 18 日目の記事です。今年春にリリースされた Gatsby v3 について書かせていただいた。

Read More

VSCodeCon JP 2021 サイトの内幕

#React#NextJS#TypeScript#GitHubPages#VSCode#Conference

この度 VS Code Conference JP 2021 ウェブサイト製作を担当、その技術的側面にアプローチして今回は書かせていただいた。

Read More

Next.js (SSG) でサブパスの 404 を回避した対応

#NextJS#React#Shell#Hosting#AWS#AWSS3

Next.js (SSG) でサブパスが 404 になった際に取り組んだことを簡単に書かせていただいた。

Read More

Next.js (SSG) でハマったロケール対応

#NextJS#React#TypeScript#GitHubPages#Hosting#SSG

Next.js (SSG) でロケール対応した際に少々ハマった点が存在したので簡単に書かせていただいた。

Read More

SWR v1 リリース - ポケモンと共に React を学ぶ

#React#TypeScript#Pokemon-API

SWR v1 リリースにあたって注意することを簡単に記録しておきました。

Read More

Next.js (SSG) を GitHub Pages で利用する際に注意すること

#NextJS#React#SSG#GithubPages

Next.js の SSG を GitHub Pages でハマる箇所が多々存在するため今回書かせていただいた。

Read More

ポケモンと共に React を学ぶ

#React#TypeScript#Pokemon-API#Vercel#VuePress

チームメンバー並びに社内のエンジニアの力を底上げするため React 教育にあたって、今回作成したドキュメントサイトを補足する内容となっています。

Read More

プロフィールサイトのドメインを移管しました

#AWS#AWSCloudFront#AWSS3#AWSRoute53#React#Gatsby#Hosting#HTTPS

当ブログとは別に製作・運用しているプロフィールサイトのドメインを移管した話について書きました。

Read More

Next.js (SSG) を使ったリーディングメディア開発

#React#Advent-Calendar#Google-Apps-Script#Google-Clasp#AWS#AWSCloudFront#AWSS3#GCP#Hosting#Vercel#NextJS#SSG

この記事は JAMStack Advent Calendar 2020 の 24 日目の記事です。Next.js (SSG) を使った JAMStack なメデイアを実現した話について書きました。

Read More