⛳️

Web デベロッパーとして 2022 年に使った技術スタック

今年も振り返る。昨年とはうって変わって「3 年ぶり」尽くしな 1 年間を振り返る。

By jiyuujin at

#Review
Web デベロッパーとして 2022 年に使った技術スタックをはてなブックマークに追加

2022 年最後のポスト。

一昨昨年や一昨年、昨年の記事と比較・参照していただればと幸いです。

また、先週の PWA Night 46 (年内最後) に今年 OSS プロダクトで取り組んだ Web 体験向上 tips について、語る機会 (10 min.) をいただきました。

https://www.figma.com/proto/12yGlG2LfcrkJ3eWDot0vj/Slides?node-id=13%3A279&starting-point-node-id=13%3A279

立場

前半・後半ともにサーバサイドへ触れながらも、フロントエンド全般について、サービス開発エンジニアとしてプロダクト (EventIn) の成長に関わらせていただきました。

https://jp.vcube.com/eventdx/eventin

昨年より、腰を据えてプロダクト・サービスの機能開発に努められている点は大きいと考えています。

チーム内の認識合わせをはじめ、リードさせていただける部分も大いに感じています。

今年も個人のプロダクトのみならず、OSS への関与を強めています。

また、個人のプロダクトとして 2018 年より Nuxt 製の技術ブログがありましたが、最近 (秋口にかけ) Deno 製の技術ブログのリプレースを実験中となります。

ちなみに、ブログの載せ替えについては暫し、検討させていただければと考えております。

before after
Nuxt × Contentful × AWS ECS / Fargate Deno × Deno Deploy

こちらのリプレースについて、来年 2023 年早々というタイミングで、共有できればと考えています。

また、今年はハンズオン講師として LINE Developers のハンズオンを、また企画・設計として Flutter 日本ユーザーグループ (Flutter Japan User Group)、並びに FlutterKaigi 2022 のハンズオンを実施しました。

昨年と違う点は 2 点あります。

  • リアルタイムに開催した
  • ドキュメントを執筆した

LINE Developers のハンズオンでは、配信プラットフォーム shilas を使用しました。ちなみに、この shilas ではフロントエンドに Vue.js を、配信用 SDK に Agora を採用しているようです。

一方、Flutter 日本ユーザーグループや FlutterKaigi のハンズオンでは、共に Zoom を使用しました。

また、LINE Developers や Flutter 日本ユーザーグループのハンズオンでは Zenn book を、FlutterKaigi のハンズオンでは VitePressNetlify へホスティングする形で遺しています。

それぞれのアーカイヴ動画については YouTube へアップしています、こちらも合わせてご確認いただきたい。

FlutterKaigi 2021 では事前収録の下、ドキュメントに遺すことを行わなかったが、この類のワークショップを開催するにあたってそれは望ましくないと考えました。

こうして段階を踏んでしっかりと学びを得ようとする姿勢は、執筆したいという意気込みに繋がります。

そうした前提の下で一年間の KPT、利用した技術一覧を見ていきます。

Keep : 良かったこと / 今後も続けたいこと

今年の主軸も TypeScript/React の辺りとなりましたが、最近 Rust の学習を始めています。実際、その Rust の学習については、ちょっとした CLI の製作より触れ始め、簡易的な API サーバを構築したりと Rust 力を研鑽しています。

また、開発フローの改善やモブプロの推進を始め、プロジェクトメンバーの意思統一や設計の認識合わせに努めています。

Problem : 上手く行かなかったこと

  • ミートアップのイベント開催が停滞していた
    • Flutter 日本ユーザーグループ主催のミートアップを開催していなかった
  • ミートアップのイベント運営に入れなかった
    • 昨年より引き続き PWA Night を始めとした各種コミュニティの運営に支障を来たした

今年は、より小規模なチームの下、プロジェクトを進めました。実際そうした場では、これまでと違いモブプロ・モブワークの取組をはじめ、スクラムらしいプロジェクトの進め方を実践しています。

比較的、自身の考えるところを独断 (と偏見) で追加してきた昨年とは大きく違って、大変設計を考えさせられる比重 (時間) が大きいと感じました。

安定稼働はもちろん、それと並行していかに、機能開発とその精度を高められるか求めていることを実感しました。

一方、技術コミュニティの面では具体的に PWA Night や VS Code Meetup など、実質的に参画の難しかった技術コミュニティが存在しました。

来年以降運営を下りる可能性も、引き続き視野に入れさせていただきます。

最後に

来年以降、フロントエンド技術に限らずインフラサイドへの知見を深めることはもちろん、今年以上に OSS への関与を増やすことを目標のひとつに掲げたい。

Web デベロッパーとして 2022 年に使った技術スタックをはてなブックマークに追加