🥶

JSConf JP 2023 メモ

JSConf JP 2023 リアタイできなかったので、取り急ぎ気になるポストを整理してみました。

By jiyuujin at

#JSConfJP
JSConf JP 2023 メモをはてなブックマークに追加

X (Twitter) の #jsconfjp を確認させていただきました。

トラック A。

(あいにく非公開となっているようでした)

トラック B。

トラック C。

トラック D。

登壇スライド一覧

他、分かり次第更新させていただきます。

Web Internals: Mastering the JavaScript Engine

(TBD)

Deep dive into Biome

LLM 全盛時代の開発プラクティス

Machine learning with Javascript using Tensorflow.JS

(TBD)

Build and Publish in 2023

Micro frontends in Action

(TBD)

Game Development with JavaScript

(TBD)

フロントエンドリアーキテクチャリングと開発チームのスキルトランスファーにおける 9 ヶ月間の奮闘記

TypeScript で型定義を信頼しすぎず「信頼境界線」を設置した話

Beyond the Web of Today

(TBD)

Next.js App Router クライアントキャッシュの仕組み

Building Text Containers in Canvas

(TBD)

Trusted Types: DOM XSS Proteciton at Scale

(TBD)

Next.js App Router での MPA フロントエンド刷新

Mastering Cryptography Fundamentals with Node's crypto module

(TBD)

パスワードレス認証がもたらすユーザー体験の向上と考慮点

(TBD)

Static Analysis: Shockingly Awesome! ⚡️

書いた JavaScript がそのままブラウザで動く未来へ

https://zenn.dev/sosukesuzuki/articles/ab5377c8a99cb7 <!--https://speakerdeck.com/sosukesuzuki/jsconf-jp-2023-supikanoto-shu-itajavascriptgasonomamaburauzadedong-kuwei-lai-he-->

Hono v3 and v4

ChatGPT っぽいUIを実現する技術

(TBD)

Unleash Your Product's Potential: A Beginner's Guide to Growth Engineering

(TBD)

Bun がメジャーリリースされたけど、本当に Bun は Node.js に取って代るほどすごいのか?を AWS Lambda で検証してみた

ゲーム「WEB ページ崩し」の仕組み 〜 あなたの知らない DOM スクリプティングの世界 〜

Kotlin で書かれた GraphQL サーバーを Node.js でモジュラモノリス化している話

Let’s expand reality

(TBD)

PrivacySandboxAPI を使ったブラウザ上での広告オークションについて

Visually experience the beauty of mathematics with p5.js

Storybook 駆動開発 UI 開発の再現性と効率化

React Server Components: The Back-end Killer?

(TBD)

Intl の今までとこれから

Practical guide to building accessible forms in React

(TBD)

デザインシステム仕切り直し

Second System Syndrome - the tale of power-assert

Kuma UI のこれまでとこれから

JavaScript なしで動作するモダンなコードの書き方

画面遷移のアクセシビリティ課題を解決しうる Navigation API への期待

特に注目している箇所

色々、注目したいものは多かったように考えています。

Intl.MessageFormat 策定中。

Interop 2024 で提案の Navigation API。

Node で biome を使おうぜ、という提案。

文字列ではなく Object を作って渡す、という仕様。

余談

所用があったので参加は叶いませんでしたが、参加できていたとしてもチケット購入のタイミングも合わず、ウェイティングリストに入っていたりでございました。

一説によると枠 100 強までしか、確保していないとのことで、FlutterKaigi と同規模のような気もします。

ポストを見ながら、非常に刺激の多い様を確認でき、来年こそは是非とも参加させていただければなどと考えています。

JSConf JP 2023 メモをはてなブックマークに追加